冤罪の大きな要因となっている被疑者や被告人を長期間勾留し自白を得ようとする人質司法が、大きな問題をはらむと指摘されて久しい。国際人権機関からも繰り返し勧告が出されているにもかかわらず、一貫して政府(法務省)は問題ないとの立場を変えない。法制審議会の議論でも、警察・検察のみならず裁判官出身委員も現行制度を肯定するなど、改善の兆しは見えない。
 226日間にわたって勾留され、病気治療のための保釈さえも認められず、まさに人質司法の被害者となった角川歴彦さんの経験談から、具体的な打開策を探る。

概要

・日時:2025年5月31日(土)15:00~17:00(開場14:30) 

・場所:専修大学神田キャンパス10号館3階黒門ホール    (東京都千代田区神田神保町3-8)
     https://www.senshu-u.ac.jp/access.html

・参加申込:要

・定員:350名
・資料代:500円 (学生・専修大学教職員無料)
・プログラム  基調講演1 角川歴彦さん(元KADOKAWA会長、角川人質司法訴訟・原告)
 基調講演2 西愛礼さん(弁護士・角川国賠事件弁護団) パネルディスカッション
 ・パネリスト 角川歴彦さん、西愛礼さん
 ・モデレーター(進行役) 品川潤さん(会員・弁護士・角川刑事事件弁護団)

主催:公益社団法人自由人権協会      
協賛:専修大学大学院ジャーナリズム学専攻、専修大学法学研究所、特定非営利活動法人海野人権基金協力:一般社団法人日本ペンクラブ、日本出版学会
*大学院ジャーナリズム学専攻開設記念

チラシ

申込方法

お申込みいただく前に、ページ下部の特記事項をご確認ください。
下記の「会場参加申込み」をクリックしてください。
申込フォーム画面が開きますので、説明に従ってアドレス、氏名、その他項目をご入力頂き、送信してください。
送信後、申込み完了メールが登録されたアドレスに届きます。届かない場合は、ページ下部の問合せ先までお知らせください。
会場お申込み期限:2024年5月31日(金)正午
※ YouTube配信のご視聴は申込不要です。視聴方法は本ページの「YouTube配信視聴方法」をご確認ください。

会場参加申込み

YouTube配信視聴方法

2025年5月31日(土)15:00から、YouTubeにて講演の内容を配信します。開催日時となりましたら、以下リンクからご視聴いただけます。

リンク

注意事項

・当日の講演を録画、録音することはご遠慮願います。
・開催日当日のお問い合わせは対応できない場合がございます。予めご了承ください。

お問い合わせ

申込完了メールが届かない、申込期限を過ぎてからの申込などのお問い合わせは、 以下事務局宛メールアドレスまでご連絡をお願いします。
メールアドレス:jclu(a)jclu.org
※(a)を@に直してメール送信してください。